転職エージェントは怪しい?無料でサポート受けられる仕組みとメリット・デメリットとは

転職を考えている方のほとんどが、「転職エージェント」というサービスを、一度は聞いたことがあると思います。
とはいえ、転職エージェントがどんなサービスかをしらない、という人もいるかと思います。中には、「転職エージェントは怪しい」「本当に無料なの?」という不信感や疑問を持っている人もいるかもしれません。
今回はそんな人に向けて、転職エージェントの仕組みについて紹介します。

私は会社員時代、採用担当として企業側でエージェントサービスを利用していました。同時に、転職希望者側でも同サービスを利用した経験もあります。
転職エージェントは正しく利用することで、個人で転職活動をするよりも効率よく転職活動をすることができます。
5分程度で読める記事になっていますので、少しでも転職を考えている方は最後まで読んでみてください。
転職エージェントってどんなサービス?

転職エージェントとは、書類の作成方法や、あなたに合った求人を紹介してくれたりと、転職のプロフェッショナルが、あなたの転職活動を総合的にサポートしてくれるサービスです。その内容は、履歴書の書き方から面接日程の調整・給与の交渉など、多岐にわたります。
驚くべきは、これらのサービスを無料で受けられるという点です。
あまりにサポートが厚すぎるため、
「途中から有料になるのでは」と不信感を抱く気持ちもわかります。
しかし、本当にこれらのサービスは無料で受けることができます
「なぜエージェントサービスは無料なのか」については、転職エージェントの仕組み(ビジエスモデル)を理解することで、納得できるはずです。
転職エージェントの仕組みはどうなっている?

上の図は、転職エージェント・転職希望者・企業の関係を表したものです
ここからは、この図をもとに転職エージェントの仕組みを解説していきます。
なぜ転職エージェンは無料で利用できるのか
なぜ転職エージェントは無料なのか、という疑問を持っている方もいるのでは無いでしょうか。
本来ならサービスを提供してもらった場合、代金を支払うのが一般的なので、この疑問は当たり前かと思います。
結論からお伝えすると
転職エージェントにとってあなた(転職希望者)は、お客ではないからです。
実は転職エージェントは、人材を企業に紹介し入社までつなげることで、企業から紹介料として報酬を得ています。
つまり、転職エージェントにとって真のお客は企業だということです。
とはいえ、転職希望者が実際に面接を通過し入社まで行かないと報酬を得ることができません。
そのため、転職エージェントは転職希望者が転職して入社するまで、丁寧に無料でサポートしてくれるわけです。
これだけ聞くと、
「結局お金のために仕事を紹介してくれるだけか」と、少し嫌な気持ちになるかもしれませんが、結果として、転職希望者はサポートを受けて希望に近い転職が可能になり、
企業側も人材を確保できるというwin-winの関係になっているのがわかると思います。
この仕組みのおかげで、転職希望者は無料で手厚いサポートを受けることが出来るわけです。
求人サイトと仕組みの違いは?
転職活動をしようと思うと、「マイナビ転職」や「リクナビNXT」のような求人サイトを利用する人も多いのではないでしょうか。
これらも、エージェントサービスと同じく、転職活動を効率よく進めていく上では必要不可欠な存在です。
これらの求人サイトも、エージェントサービス同様に無料で使用することができますが、ビジネスモデルが少し違います。
求人サイトの場合、情報を掲載した時点で企業側から広告費として報酬を得ています。
そのため、無料で使用することができますが、それ以上のサポートはありません。
このビジネスモデルの違いを知らない人からすると、転職エージェントは怪しいと思うのも無理はないもしれません。
転職エージェントを利用するメリットとは

ここまでは転職エージェントの仕組み(ビジネスモデル)についてお伝えしました。ここまでの説明で、転職エージェントが怪しいサービスではないことが分かったかと思います。
ただ、「別に使わなくても良くない?」と思う方もいると思うので、ここからは転職エージェントを使用するメリットを紹介していきます。
①あなたにあった求人を紹介してくれる
転職エージェントは、企業の基本情報はもちろん、仕事内容や社内雰囲気など求人情報だけでは分からない情報を持っています。そして、これらの情報をもとに、あなたの希望条件に合った求人を紹介してくれます。
また、あなたが事前に興味を持った企業についても、気になる点を擦り合わせてくれるため、入社後のミスマッチも大幅に減らすことができます。
②最新情報をもとにキャリアのアドバイスがもらえる
転職エージェントは言ってしまえば、転職サポートのプロです。そのため、市場の最新情報や経験・スキルの市場価値も把握しています。
現状のあなたが、企業にとってどれぐらい価値のある人材かを判断してもらうことができます。
それに伴い、あなたが希望する業界・業種に合わせた、書類の書き方や面接でのテクニックなどのノウハウも教えてもらえます。
③応募会社との間に入ってサポートしてくれる
実は転職エージェントを利用するメリットは、情報を提供してくれるだけではありません。
- 面接日程の調整
- 入社日程の調整
- 年収の交渉
- その他条件交渉など
実は上記のような、本来はあなたが行うべきやりとりを、担当者が代行してくれます。
また、求人へ応募する際も、本来であればあなたが作成した書類を提出して、企業側が合否を判断するところを、エージェントを利用することで、書類と同時に推薦状を提出してくれます。
推薦状とは、担当のキャリアアドバイザーが、あなたと実際に話す中で感じた、書類だけでは伝わらない人柄や経験などを記載してアピールしてくれるものです。
これがあるだけで、書類選考の通過率はグッと上がるといえます。
④非公開求人を紹介してくれる
転職エージェントを使用することで、一般公開されていない非公開求人を紹介してもらいえることがあります。
非公開求人には、大手企業なので一般公開すると応募が殺到してしまうものや、まだ世の中に出せない情報含まれいてるもの、管理職経験者のみ対象なもの、などさまざまな理由ものが存在します。
これらは転職エージェントを利用している人の中でも、限られた人にしか公開されない求人なので、他の人よりも好条件な求人と出会える可能性が高まります。
転職エージェントを利用するデメリットとは

転職エージェントは基本的に無料のサービスです。そのため、基本的に大きなデメリットはないですが、その中でもよく挙げられるデメリットを紹介しておきます。
①不要なメールや求人紹介が多い
転職エージェントに登録すると、担当のキャリアアドバイザー以外からの連絡や求人紹介を受けたりします。
ある程度設定で制限することはできますが、それでも不要なメールや求人の紹介があるので、人によっては鬱陶しいと感じることがあります。
②転職を急かされる
先述した通り、転職エージェントは転職希望者を転職させて初めて報酬を得ることができます。そのため、なるべく早く転職してほしいというのが、キャリアアドバイザーの本音です。
これは担当のキャリアアドバイザー次第ではありますが、相談している中で、転職を急かされていると感じる人は少なくないようです。
③紹介される求人に偏りが出る場合がある
転職エージェントを利用していると、担当のキャリアアドバイザーから紹介される求人に偏りが出る場合があります。
もちろん、あなた自身が希望した条件の求人に偏りが出るのは、本来あるべき姿なので問題ありません。
しかし

これ「希望している求人」ではなく、「内定が出そうな求人」を紹介されてない?
このような偏りを感じた場合は、自分の軸を見直し、流されないように注意してください。
担当のキャリアアドバイザーも悪気はないと思うのですが、ビジネスモデル上そうなってしまうのは避けられないのかもしれません。
まとめ
以上、
- 転職エージェントはどんなサービスなのか
- 転職エージェントの仕組み
- 転職エージェントのメリット・デメリット
についてお伝えしてきました。
転職活動を効率的に進めたいのであれば、転職エージェントの活用は不可欠です。
まずは1社だけでも無料登録をし、様子を見てみるのもいいと思います。
今回はデメリットも何点か紹介しましたが、実際は担当のキャリアアドバイザーによって大きく左右される点が多いです。
もし担当者が「合わない」と感じたのであれば、担当変更を申し出るか、別のエージェントサービスを利用してるのもいいかもしれません。
転職エージェントをうまく活用し、より良いキャリアを形成していきましょう。